1月 年少
冬休みはどのように過ごしましたか?ゆっくりとした時間の中で、会話や遊び等お子さんの姿に成長を感じられたのではないでしょうか。
幼稚園ではお正月遊びをしたり、豆まきに向けて製作をしながら季節の行事に興味を持てるように計画しています。あと3ヶ月で進級。いろいろな友達との遊びをとおして、相手に思いを伝えたり、さらに遊びの広がる楽しさを大切に、ごっこ遊びや製作の場を用意しています。
また、基本的生活習慣の見直し(たとえば箸の持ち方・タオル・スモックのたたみ方、コップのしまい方等)を一つひとつ確実にしていきましょう。「ただいま!」と帰宅した時にカバンの中がきちんとしていたら褒めてください。よろしくお願いいたします。
力を発揮したり、表現したり、友達と協力する楽しさを体験できるような保育に取り組んでいきたいと思います。
1月 年中
お遊戯会を通して、一回り成長した子どもたち。全員で心を合わせた合奏、力を合わせた劇、忘れられない思い出になったかと思います。その経験を活かし、三学期でも心と身体が成長出来るよう過ごしていきたいと思います。
年長に向け、生活習慣をもう一度見直していきます。脱いだ服はたたんでしまっているか、コップは袋に入れ、タオルはたたんでいるか、箸・鉛筆の持ち方、座り方、食事の時間など、ご家庭でも見直してみてください。
年中残り3か月、元気いっぱい駆け抜けていきたいと思います!本年もよろしくお願いいたします。
1月 年長
楽しい冬休みは過ごせましたか?園生活も残り3ヵ月となりました。小学校へ向けて期待が高まり「〇〇小学校の人―」「〇〇小学校じゃない人―」とみんなに聞き、昼食の時に盛り上がっています。その反面「〇〇ちゃんとは違う小学校なんだよね」と寂しそうに言っている場面も…
発表会に向けて、指人形を使いお話作りをしていきます。クラスも混ざり小学校別のグループで進めていきます。出来上がった指人形は、お遊戯会の役を作った子、小道具がある子、髪型を工夫した子と個性豊かです。どんなお話が出来上がるのかお楽しみに!!
お遊戯会では、舞台の上で堂々と言っていた子どもたち。3学期は卒園に向けて“大きくなったら”の録音を始めます。はっきりとした声で、どうしてなりたいのか理由も言えるといいですね!
12月 年少
園の庭の柚子の木が黄色くてかわいい実をたくさんつけています。「みかんいっぱいなってるねー。」「まだ黄色いからオレンジになったら食べられるんじゃないの?」「黄色くても大きくなれば食べられるよ。」などなど柚子談義に花が咲いていました。
11月に引き続き発表会に向けて物語に触れ、お話の中の動物になってみたり、鈴やタンバリンで自由に身体を動かしてみたりしながら過ごしています。
この季節体調管理が大変ですが、お家でもよろしくお願い致します。
12月 年中
子どもたちが楽しみにしているお遊戯会が、だんだん近づいてきました。合奏、ダンスの練習も始まり、みんな楽しそうに取り組んでいます。初めて使う楽器にワクワクし、「合奏の練習をするよ」と伝えると「やったー!」と大喜び!マリンバや鉄琴、シンバルなど、大きな楽器に興味津々です。リズムを覚えてきた子は、お部屋でも「ウン、タンタンタン」と言いながら手を叩いています。本番を楽しみにしていてください!
だんだんと、冬の寒さが感じられるようになってきました。マラソン大会が終わりましたが、園庭を5周走る習慣がついてきた子どもたちは、遊ぶ前に5周走ったり、「今日は13周走ったよ!」という子どももいて、寒さを吹き飛ばすように元気に走り回っています。縄跳び、大縄も大好きで、たくさんの子どもたちが練習しています。友だちの出来た姿を認めたり、何回できたか競ったり、友だち同士の関わりもさらに増えてきています。