• TOP
  • 理念・概要
  • 園の紹介
  • クラス便り
  • 延長保育
  • 0〜2歳児クラス
  • 2〜3歳児クラス
  • 満3歳児クラス

クラス便り

年長⑦

【ファミリーデーサイエンスプログラム参観】

今回は保護者の方が見守る中で科学あそびを行いました。

テーマは『回転ロケットを飛ばそう!』

一人ひとつ空気を入れたロケットを「どのようにしたらよく飛ぶだろう?」と実験。

 

 

 

 

 

「おもりをつけたらどうだろう?」

「おもりの場所を変えてみたら・・・?」

「はねを付けたらどうなる?」

挙手し、沢山思い・考えを発表しながら工夫して楽しみ、今回も身近な不思議に気づき、考え工夫して取り組む力がつく様子が見られました。

保護者の方々ご参加頂き、ありがとうございました。

 

【エルマーのぼうけん】

毎日「次はどんな動物が出てくるだろう?」と楽しみにして読み進めた『エルマーのぼうけん』のお話。

自分の思い・考えを伝え、イメージを共有する力をつけるため、今回も関わりの少ない2人組で絵を描くことにしました。

描く中で「トラは7匹だったよね。僕もこっちからトラ描いていくね!」

「トラの模様が足りないから私、描いておくよ。」

「私、ワニを描くから〇〇君キャンディー描いてくれる?」

「一緒に海を描こう!」などと沢山会話をし、協力して描き上げる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「戻ってこい!」と呼び止める動物たちを見下ろしながら自由になり、エルマーを乗せて飛ぶりゅうを描きたがる子が多かった1組。

ゴリラについたノミを虫めがねを使ってサルが取り除く場面を描きたがる子が多かった2組。

クラスでも人気な場面が違うことも面白かったですね。

2人組の製作はとっても上手になりました。どの絵も素敵な『エルマーのぼうけん』の一場面が描けましたね。

年長⑥

年長組のテーマ『宇宙・恐竜』の学習が少しずつスタートしてきました。恐竜を紹介するたびに大興奮で聞き入る子ども達。興味を持ち、図鑑を開いて調べ出す子どもも増えてきました。

 

気温が上がってきて、砂場は大盛り上がり。

“化石発掘“と称し砂場を掘り始めると

「深い穴ができたよ!」「こっちの穴も負けないくらい深いよ!」

「この石に恐竜の骨が入っているかもしれない。」

「こっちの固い塊は恐竜の爪かもしれない。」と夢中で掘り進めていました。

 

 

掘り進めるうちに深く大きな穴と大きな山ができ、「つなげてみよう!トンネルだ。」「山に白い砂で雪を降らせよう!富士山だ。」「川になりそう。水を持ってこよう!」とだんだんと泥あそびに発展し、ダイナミックに遊んでいます。

 

 

 

 

 

気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら今月も楽しんで過ごしたいと思います。

年長⑤

◆交通安全教室

年長として年少組の手を引き、横断歩道の渡り方をお巡りさんから教わりました。

「右よし、左よし、渡ります!」と信号、左右の確認をして上手に渡っていました。

最後にパトカーを近くで見せてもらい、「かっこいい!」と大興奮の子どもたちでした。

 

 

 

 

 

◆『自画像』を描いてみよう

細かい絵が描けるようになってきた子どもたち。鏡を見たり、顔のパーツを触って確認しながら自分の顔をこげ茶のクレヨン1本で描きました。白目、まつ毛(上下)、歯、鼻の穴、耳の穴などに気づき、自分で見ても「なんだか似てる・・・。」とにやにや。細かく上手に描けました。絵の具で色も付け、保育室の窓に掲示してあります。保育参観の際にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆睡足軒(茶道教室)

初めて睡足軒のお茶室でお稽古を行いました。雨天の中の稽古でしたが初めてのお茶室の雰囲気に緊張つつ、静かにお茶の先生の話を聞き、道具の名前を覚えていました。今回は点てて頂いた“お茶を飲む”稽古でしたが一人が「あったかい。おいしい。」と話すと「思ったより甘いね。」「苦いけど飲めるよ。」とほとんどの子が飲み切ることができていました。少し苦手そうな子どもには「おうちで“緑茶”を飲んでみてね。」と伝えました。おうちでも習ったお茶の飲み方を聞いてみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

◆サイエンスプログラム

今回は『鏡の不思議ワールドへようこそ』のテーマで鏡の不思議の科学あそびを行いました。

大きな鏡に大興奮!!

この時計なんだか変だな・・・「反対になっている!」鏡に映すと「元の姿に戻った!」

鏡と鏡の間を通ると・・・「自分が増えた!」

歪ませると・・・「うわぁ、変な顔になっちゃった。」

手鏡2つで・・・プリントの「ケーキが増えた!」

友だちと協力して鏡を集めると・・・「ハムスター(マスコット)が増えた!」等々

と興味を持って、科学の目を持って楽しんで取り組む姿が見られます。

次回6月9日はファミリーデーサイエンスプログラム参観日。

テーマは『回転ロケットを飛ばそう』をお楽しみに♪♪

年長④

『ももいろのきりん』製作

『ももいろのきりん』のお話が読み終わりました。

るるこちゃんになりきってまずはももいろの紙づくり。

 

 

 

 

 

 

 

今回は元いちご・ぶどう組が混ざったペアで2人組になり、ももいろの紙を2人で工夫して切って、キリカ(ももいろのきりん)づくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリカができたら、周りに『おはなしの中で楽しかったところ』を相談して描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の思いや考えを伝えながら、相手の思いにも気づき、苦戦しつつも工夫してのびのびと楽しい『ももいろのきりんの絵』が完成しました。

飾ると、「これ、私たちが描いたんだよ。」ととっても嬉しそうに紹介する姿が見られましたよ。

 

 

 

 

 

野菜の観察画

みんなが植えた野菜が少しずつ大きくなってきました。ジャガイモ、ピーマン、トマト…それぞれの野菜につぼみや花が見られたので初めての野菜の観察画に挑戦しました。

鉛筆とスケッチブックを持ってよーく観察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「葉っぱに線がたくさんあるんだね。」「よく見ると毛も生えているよ。」「野菜が違うと葉っぱの形も違うんだね。」となど友だちと伝え合いながら、

「じゃがいもはむらさき色の花が咲いている。」

 

 

 

 

「ピーマンにも白い花が咲いているよ。」

 

 

 

 

 

「トマトには黄色い花が咲いている!」

 

 

 

 

 

「ミニトマトはもう緑色の実ができているよ。」とたくさんの発見がありましたよ。

上手にスケッチできましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファミリーデー母の日)製作

みんなのことを産んで大事に育ててくれたお母さんにありがとうの気持ちを伝えようと製作を始めました。

「うちのお母さんはまつ毛くるんとしているんだよ。」「可愛い口紅塗ってあげよう。」お母さんの顔を思い出し白目や鼻の穴、耳の穴、歯、まつ毛など細かく描きました。「なんだか自分にも似ている気がする・・・。」なんて話もしていましたね。

 

 

 

 

 

「お花もプレゼントしたい。」という言葉から折り紙でカーネーションの花を作りました。

今回は年長さんになったのでお母さんに支度・片付けしてもらうのではなく、おうちでも自分のことは自分でしようと『お手紙入れ』を作りました。園で配布され持ち帰った手紙を自分で入れたり、時には色々な思いを上手に書けるようになったひらがなでお手紙を書いて入れたりして利用して頂きたいと思っております。

絵の具で色を付けた紙皿部分がお手紙ポケットになっています。ぜひ飾って使ってください。

 

 

 

 

 

年長③

●グループ合作『大きな鯉のぼりづくり』

新しいクラスでの友だち関係の広がり、自分の思いを伝え相手の思いを聞く話し合い、色々な材料の中から選び工夫することを目的に取り組みました。

まずはグループの人数分の画用紙を相談して好きな形に貼り合わせる。

「ながーいこいのぼりにしようよ!」「大きくしたい!」「こうかな?こうしたらどう?」話し合いながら形を決めます。

 

 

 

 

 

尾ひれの形を切る。

「誰が切る?切りたい人!」「ジャンケンで決めよう!」「わたしこっちから切るから〇〇くんそっちから切って。」「こいのぼりのしっぽってこんな感じ?」と三角に切り出したり、クレパスで形を描いて切ったりと個性豊かな尾ひれができあがりました。

材料を相談して選び、工夫して貼り付けていく。

「リボン付けていい?」「折り紙持ってきたよ!」「これ使えるかな?」「それいいね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「のり持ってくるね!」「のりじゃつかない、セロテープだ!」「ボンドもあったよ!」

 

 

 

 

 

 

自分の思いだけでなく相手の思いに気づき、話し合い、工夫して、グループ毎に楽しい鯉のぼりが完成しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

●初めてのサイエンスプログラム。

今回のテーマは『空気のかたまりを発射』。初めてのかがくあそびの時間に興奮しながらも話を聞き、夢中で取り組む姿がありました。内容は持ち帰ったプリントでご確認下さい。また次回が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●4月生まれの誕生会。

誕生日を迎える友だちをクラスみんなで注目し、心からお祝いしようの意図から、4月生まれの子どもたち一人ひとりの良いところをクラスみんなに聞いて発表しました。4月生まれの子どもたちは照れながらもとっても嬉しそうに聞き、担任もよく見ているなと感じたり、新しい一面を知ることができました。おうちの人と一緒に『猛獣狩り』のゲームも楽しみましたよ♪

 

 

 

 

 

ホールを輪飾りを作って飾り付け。プレゼントはみんなが一生懸命作ったペンダントと好きな〇〇がたくさん詰まった誕生本。司会は5月生まれの子どもたちが行いました。司会の子どもたちはカンペを見ずにマイクで堂々と話すことができていましたよ!ご協力ありがとうございました。 

 

 

年長最初の月をはりきって活動に取り組み、駆け抜けた子どもたち。そろそろ疲れも出る頃です。ゆっくり休んでまた元気に会いましょう!

クラス便り
  • 年少
  • 年中
  • 年長
  • 満3歳児・未就園
  • クラス便り
  • 未就園児クラスちゅうりっぷ
  • 未就園児クラスぴよぴよ
  • 未就園児クラスどんぐり
  • 入園説明会
  • 募集要項
このページのトップに戻る