令和7年度 年少④
〇ファミリーデー製作
親子で遊べる紙皿コマを作りました。
5つに区切られた紙皿を見て、一つの部屋に一つの色を塗ることを伝えると色がはみ出ないように、、、と気をつけながら力強くクレヨンで色を塗っていました。
出来上がったコマを渡すと、自分で上手に回していて「きれいだね!」とコマの回る様子や色の動きを楽しむ姿があり、友だちと誰のコマが長く回っていられるか競争をして遊んでいました。
力の強さで描いた色が混ざる様子、回る速さが変わるのでご家庭でも一緒に遊んでみてください。
〇あじさい製作
月刊本の物語や園内散策で見つけたあじさい。
あじさい製作では今回初めてハサミに挑戦。ハサミを使うときの約束事や持ち方を繰り返し伝え、理解をしてから一人ずつ行いました。
姿勢よく座ることを意識してグー、パー、と小さな手を頑張って動かし、真剣な表情で一回切りをしていました。
切った花びらはのりで貼り付け。あじさいの実物を見て「小さいお花がいっぱいあるね!」と気づいたことを話す姿も見られ、色鮮やかなあじさいが出来上がりました。
〇七夕製作
7月7日の七夕に向けて織姫と彦星が会えるように、自分の願い事を見てもらえるように七夕飾りを作り始めました。
まずは七夕のお話を聞いてから織姫と彦星作り。顔のパーツや数、色をみんなで確認しながらクレヨンで顔を描きました。
中には友だちの顔や鏡の中の自分を見て白目と黒目に気づいて描く子、「織姫と彦星は仲良しだから笑っている顔!」とイメージを持って描く子の姿も見られました。
着物部分はにじみ絵を行い、自由画帳や画用紙とは違う障子紙にマーカーペンで線や形を描いた後に水を付けた筆でなぞると、、、!
色がじわじわと滲んでいく様子、混ざり合う様子に「すごいね!」、「なにこれ!」と不思議に思う姿、驚き喜ぶ姿がありました。
〇水遊び
「雨が降らなくてカエルもカタツムリも嬉しくないね。」という話が出るほど晴れた日が続き、暑さも増しているこの頃。
暑い日にはサンダルを履いて原っぱでシャワーをしたり、室内でプールを膨らませて魚釣りゲームをして遊びました。「早く水を入れて遊びたい!」と言う声が多く、水遊びを楽しみにしていた様子が感じられました。
水遊びの約束、入り方の話をよく聞き考えてからいよいよ水遊び!顔に水がかかっても大丈夫になること、水と仲良くなることから始め、楽しい時間となるよう安全に気をつけながら行いたいと思います。毎日の健康チェックのご協力もよろしくお願いします。
☆小さなクワガタムシをお部屋で飼い始めました。『ぽんちゃん』と名前がつき、毎日観察・お世話をしています。「起きてるかな~?元気かな~?」と話しかけているほど親しみをもっています。
令和7年度 年少③
〇体操
年少でも毎週木曜日に体操が始まりました。岩や平均台から落ちないように渡ったり、様々な動物の動きを真似てマットを移動したりしています。週を重ねるごとに少しずつレベルアップしていき、今は前転にも挑戦しています。「明日は体操ある?」「木曜日が楽しみ!」と体操に意欲をもちながら取り組む子どもが増えてきています。
〇交通安全教室
13日には交通安全教室がありました。年少さんと年長のお兄さんお姉さんが手を繋ぎ、一緒に横断歩道の渡り方を学びました。元気に「右よし!左よし!右よし!」と指さし確認をした後、手の先までしっかりと伸ばして渡る子どもたち。初めてのことで少し緊張している年少さんに「こうやるんだよ。」と見本を見せて教えてくれる年長さんもいました。最後はパトカーを見ました。乗り物が好きな年少の子どもたちは「かっこいい!」「上が赤く光るんだよ!」など目を輝かせながら話している子もいれば、「逮捕されたくないよ…」と心配になっている子もいました。部屋に戻った後は折り紙を半分に折り、パトカーや電車などの乗り物を作りました。交通安全教室が終わった後も「信号が赤の時は止まるんだよ。「青になったら渡っていいんだよ!」など子ども同士でも話す姿が見られました。お家でも横断歩道の渡り方についてぜひ話をしてみてくださいね。
〇親子園内探検
27日の親子園内探検、ご参加いただきありがとうございました。探検に向けてクラスで双眼鏡作りや折り紙に兆戦しました。双眼鏡はマーカーペンで紙に絵を描きました。今までやってきたぐるぐる描きを行う子もいれば、直線を何本も描く子ども、花や顔など描く子どもなど様々な姿が見られました。交通安全教室のあと四角く折ることに挑戦した子どもたち。今回は三角折りに挑戦です。「印のついた山と山をくっつけると三角になるね。」と話をしてからみんなで折りました。まずは三角を2つ繋げた蝶々を作りました。折り終えると折り紙をヒラヒラさせながらみんなで『蝶々』を歌いました。三角の一回折りができるようになったため、ちゅーりっぷも折りました。三角の折り方を覚えており一回折りはできる子も多くいたのですが、その後の斜めに折る箇所が難しく、苦戦している子もいました。その際「どうやって折るの?」「先生教えて。」と分からないことを聞けるようになった子も増えていて子どもたちの成長を感じました。
〇ラディッシュ
みんなで種まきしたラディッシュの芽が出て、少しずつ大きくなっています。水やりをしながらみんなで生長を見守っています。収穫をお楽しみに☆
令和7年度 年少②
〇こいのぼり製作
部屋の前に飾られた大きなこいのぼりを眺めていた子どもたち。子どもの日についての紙芝居を読んで『元気に過ごせますように』、『大きくなれますように』というお願いをする日であることを知ってからこいのぼりのバッグを作りました。
こいのぼりの模様は井形ブロックとトイレットペーパーの芯を使ってスタンプ。遊びや生活の中で見慣れた素材を使い、写し出された形や絵の具が混ざり合う様子を楽しみながら作る姿が見られました。
年長さんが新聞で折ってくれた兜のプレゼントも。頭に被せてもらい、嬉しそうにしていました☆
〇母の日製作
今週の日曜日は母の日。お母さんにありがとうのプレゼントとして花束を作りました。
花部分は子どもたちの手形。自分が好きな色を選び、インクが手のひらにつく感触を楽しみながら行っていました。
月刊本を読んでのりの使い方、約束を知ってからのりにも初挑戦しました。お母さん指でアリさんのごはんやてんとう虫の大きさの量をとって少しずつ・・・と慎重に塗り広げ、剝がれないようにぎゅっと押さえてアイロンをしていました。
飾りのリボンはマーカーペンで色塗り。「ママは赤色が好きなんだよ!」、「お料理作ってくれるの!」など、大好きなお母さんを想像しながら思い思いに作る姿がとてもかわいらしかったです。
子どもたちのありがとうの想いが詰まったプレゼントとなりました!
〇野菜植え
ホールの横の畑にラディッシュの種をまきました。
小さな種を一人ずつ渡すと、「これがお野菜なの・・・?」と不思議そうに種を眺めていた子どもたち。種をまいた後にはぱんだ組、きりん組のみんなで「おおきくなあれ!」のおまじないをしました。収穫が楽しみですね!
令和7年度 4月 年少
入園式から一週間。いよいよ園生活が始まりました。
ワクワクとドキドキが入り混じる表情で、おうちの人や園バスに一緒に乗る年長さんと手をつないで登園する子どもたち。
朝の支度ではお部屋にある自分のマークを探しながら先生や手伝いに来る年長さんと一緒に一つひとつ頑張っています。
スモックの着脱も自分で行えるようになってきているため、5月からは制服のお着替えにも少しずつ挑戦しようと思います。
「これから一緒に遊ぼうね!」と、年長組のお兄さん、お姉さんから手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。
「ありがとう!」とお礼を言い、もらったメダルを嬉しそうに眺めていたり、「おうちに帰ったらママとパパに見せる!」と話す姿が見られました♪
晴れた日は裏庭やはらっぱ、園庭に探検に行きました。「仲良しさんになって手を繋いでね。」と言うと、2人組で手を繋ぎ、上手に歩けるようになっています。
園庭にはどんな遊具があるかな?滑り台や砂場の使い方を伝えてから、みんなで滑ったり砂場で遊んだりしました。
砂場ではお皿に砂をたくさん乗せて「これ食べていいよ。」と保育者に渡して食べる様子を見て嬉しそうにする子ども、砂をたくさん集めて黙々と山を作る子どもなど思い思いに遊んでいました。
裏庭にはたんぽぽがたくさん咲いており、「たんぽぽ!」と見つけては大きな声で教えてくれる子どもたち。
蝶々やチューリップの歌を歌いながら探検を楽しみました。
蝶々の歌を上手に歌っていたので、蝶々の形をした色画用紙にマーカーやクレヨンで模様をつけました。
「蝶々とお散歩に行きたい!」と言う声が多く、みんなの作った蝶々を持ってはらっぱに散歩に行きました。
てんとう虫を見つけると「ここにいるよ!」、「みんな来て!」と友だち同士教え合う姿も見られました。
来週も元気いっぱい楽しく過ごしたいと思います。
年少
本日は十五夜🌕✨
はさみでお月見団子を切りました。線に沿って1回で切れる子、角を落としていって丸にする子とそれぞれ一生懸命切っていました。
「まんまるお月様見えるかな?」「この葉っぱ、ほうきみたい」「すすきって言うんだ」と楽しみにしていました。あいにくの曇り空ですが合間からみられるといいですね!
いよいよ来週は運動会。毎日練習頑張っています。園長先生からの金メダル楽しみにしています。週末はゆっくりお過ごしください。