令和6年度 年中⑮
2月27日・28日は発表会。
年中の1年間で経験したことを元に身近な虫に例えて、
子どもたちと一緒につくった劇を発表しました。
本番は一人ひとりが緊張しつつもセリフやダンスを堂々と行うことができていました。
みんなで一つの話を作り上げる楽しさを感じたり、
協力し、一人ひとりが役割を持って行動したり、
劇を発表する中で一人ひとりの1年間の成長を感じることができました。
発表会後も子どもたちは「もっと劇の練習やりたい。」「楽しかった!」と口々に話していました。
全てのセリフを覚えていて、子どもたちだけで遊びの中で劇ごっこをする姿もあります。
発表会の絵はまず初めに自分を描くことだけを伝えて描き始めたのですが、
声を掛けなくても四つ切の大きい画用紙に一人ひとりが夢中で最後まで描き上げることができました。
今週3日はひな祭り。
ひな祭り製作の様子をお知らせ致します。
「あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪」とひな祭りの歌を歌いながら
ぼんぼりモチーフのおだいりさまとおひなさまを作りました。
紙コップに好きな色で色付け。周りに光のきらきら金の折り紙を付けました。
のりとはさみの使い方の最後の確認。
折り紙をまっすぐに切ること、のりの量の調節もできていました。
数を数えて折ることや貼ることもできました。
ホールに飾られた雛人形をじーっと見て、
「口が小さいね。」「結婚式だからちゅーのお口なんじゃない?」
「まゆげの上にもう一つ眉毛があるよ。」と細かい所に気づき、
今回は白目も意識して描きました。
素敵なひな祭り製作を持って、
うれしいひなまつり♪♪
当日は誕生会で猛獣狩り『ひなまつりver.』を楽しみました。
進級の準備、クラス編成の練習もスタートしています。
進級に際し不安なことがあればお知らせください。
令和6年度 年中⑭
発表会の劇の練習を頑張っている子どもたち。
ダンスだけでなく、入退場、動き、セリフまで覚えることがたくさん!
同じ役、友達同士教え合いながらよく覚えられてきました。
「おうちのトイレでこっそり練習したよ。」「お風呂で思い出したから何回も言ってみたよ。」「おうちの人に聞いてもらったよ。」とそれぞれが前向きに取り組んでいる様子です。
大道具や小道具も役ごとに子どもたちに協力してもらい、一つひとつ思入れのある作品が出来上がっています。
金曜日は年少組にお客さんとして見に来てもらいました。
「すごかった!」「かわいかったし、かっこよかった!」「おもしろかった!」「楽しくって一緒に踊りたくなっちゃった。」とたくさん褒めてもらい、照れつつとっても嬉しそうでした。
来週も他の学年に見に来てもらい、自信をつけ、本番に堂々のびのびと発表できるように取り組んでいきたいと思います。
進級に向けて、いちご組・ぶどう組一緒にドッヂボールやリレーに取り組んでみたり、年長組との交流昼食会をするなど準備も進めています。音の出る鍵盤ハーモニカにも興味津々。紙鍵盤で練習をしていた分、上達が早そうです。
そろそろ疲れも出てきている頃でしょうか。
体調管理に気を付けてお過ごしください。
令和6年度 年中⑬
発表会の劇の練習がスタート。今回のお話は幼稚園の春夏秋冬をテーマに子どもたちと話し合って作っていきました。
長い続きもののお話をたくさん聞いてきた子どもたち。一人ひとりが「こう思った(言った)んじゃないかな?」「こうしたらいいと思う。」と話し合いに参加し、たくさんの意見が聞けました。
登場するのは子どもたちが園庭で見つけた虫たち。役はくじ引きをして決めました。早速練習用のお面を作って「私は○○役。一緒だね!」と張り切って取り組んでいます。
節分(豆まき)に向け鬼のお面と豆入れも製作。「何色の鬼が良いかな?」「怖い顔にしよう」「優しい鬼がいいな」とドキドキしつつ楽しみながら準備を進めました。
鬼のお面はコツコツ牛乳パックに張り紙をして、折った紙を切って目をつけました。眉毛も表情を考えながら切って貼り、髪の毛は毛糸をつけて作りました。
豆入れは福笑いを楽しみ、お多福の顔を描きました。黒目だけでなく白目に気づき「横長の丸の形だね。」「ピーナッツの形みたい。」「レモンの形だよ。」と形を捉え、上手に描いていました。しましまトラ模様、鬼のパンツの豆入れができました。
31日にみんな個性豊かな可愛い鬼に変身!「おにはーそと!ふくはーうち!」と言いながら写真を撮りました。
3日は豆まき。幼稚園の園庭に鬼が来ました。「先生は鬼がこわいから守って!」「みんなより小さい年少組やどんぐり組、ぴよぴよ組の子を守らないとね!」と声をかけると「鬼、こわい…。」と話していた子も「よし!」と気合いを入れて鬼に向かっていっていました。鬼と仲良くなるためのダンス『おにのパンツ』『赤鬼と青鬼のタンゴ』もかっこよく踊り、一人ひとりのお腹の中にいる鬼も追い出せたようです。
箸を使って食事をしている子が多くなりました。ご協力ありがとうございます。ひらがな、文字についても絵本が自分で一文字ずつ追って読めるようになっていたり、ワークも少しずつ取り組み始めたりする中で興味が出てきています。自分の名前が書けるようにもなってきている様子から手紙も自分で折って名前を書いて持ち帰るようにしています。進級に向けて生活を見直しつつ、自分でできることを少しずつ増やしていっています。
令和6年度 年中⑫
9日(月)はクリスマスコンサート。
樹音(じゅのん)さんの奏でる素敵な音楽に子ども達はうっとりでした♡
コンサートが終わりお部屋に帰ると・・・
みんなのクリスマスプレゼントが・・・☆
子どもたちは大喜びでした。いい子たちの所にサンタさん来てくれましたね♪
プレゼントの中身は『おしごとカルタ』。ひらがなワークや月間本の音読の取り組みからひらがなが読めるようになってきた子どもたち。お正月、冬休みに是非おうちでも遊んでみて下さいね!
17日(火)はおもちつき。
『おもちつき ぺったんこ』の絵本を読みもちつきの工程を伝えてから
元気いっぱい「よいしょ!」と掛け声をかけておもちをつきました。
もち米を食べ「先生、もちもちしているね。」「お口の中でおもちになったよ!」と目で見るだけでなく、お口の中でももちつきを体験しました。
20日(金)は大掃除。使ったお部屋を綺麗にし、終業式では年長さんに新年の挨拶の仕方を教わりました。
「良いお年を。」の挨拶で帰りました。
21日(土)の冬至に向けて子どもたちが柚子を収穫。
温かいお風呂に入って元気にまた幼稚園に来てくださいね♪
今年も子どもたちの成長を近くで見守ることができてとっても幸せでした。
良いお年をお迎えください。
行事が盛りだくさんだった2学期。
行事に取り組み、終える毎に子ども達が成長していく様子がよく分かりました。
活動の中で友だちの名前を覚え、関われる友だちもどんどん増えていきました。
「先生、遊ぼう!」から「先生、見てて!」に変わり、自分からどんどん進んで挑戦していくようになりました。
子どもから「先生、手伝わなくていい。自分でできるよ!」と言葉が出たり、「先生、カラー帽子がない。ママが入れ忘れた。」と言う子に対して「ママのせいじゃないよ。私はもう自分で支度しているよ。」と言う子がいたり、朝は必ずホワイトボードの予定をチェック。「今日は予定の最初が体操だから体操着のまま。着替えはしないね。」や「寒いからカーディガンの上からスモックを着よう。」など見通しを持った生活、自分のことは自分でしようという意識も高まっています。
数字や文字に興味を持ち、見通しを持って行動したり、絵本を自分で読んでみたり、名前も自分で書こうという意欲も湧いてきました。
遊びはおにごっこだけでなく、ドッヂボールやサッカーに挑戦し、ルールがあったり、少人数から多数人で遊ぶ姿が増えてきました。
また、泥団子作りでは、友だちと協力して伝え合い工夫して作る姿。
夢中になり、継続して遊びに取り組むことができている様子も見られました。
縄跳びや紙鍵盤では、友だちを意識し競い合いながら一人ひとりがコツコツ努力する姿も見られました。
自分で楽しむことからみんなと楽しむことに達成感や楽しさを感じるようになった子どもたち。
3学期の年長に向けた生活、劇の発表が楽しみですね。
令和6年度 年中⑪
今週月曜日は音楽発表会。
今年は『お遊戯会』ではなく、
『音楽発表会』と『発表会(劇)』の2回に分けて行い、
子どもたちが慣れている幼稚園のホールでのびのびと発表すること、
保護者の方にもより近くで幼稚園での子どもたちの成長を見て感じて頂けるよう企画致しました。
合奏とよびかけを発表しましたが、おうちの人に見せるとなると子どもたち大はりきりで取り組んでいました。
合奏は始めリズム遊びから「音楽に合わせて好きに鳴らしてみましょう!」
隣の子の音・リズムが気になり始め、徐々に合わせていく・・・
「先生のまねっこをしてみましょう!」
リズム遊びの楽しさ、面白さ、楽器ごとの音の違い、楽器の持ち方から伝えました。
いざ全ての楽器の持って合奏の練習を始めると、
紙鍵盤に取り組んでいたためかすぐにリズムを覚え、口ずさんでいました。
大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄琴、マリンバも全員が経験し、
担当になった子は朝と午後にコツコツ練習に取り組んで上達していきました。
全ての音が合わさり合奏になると一人ひとりが楽しさを感じ、集中して取り組めるようになりました。
呼びかけは年長さんの呼びかけに参加し憧れを持って取り組みました。
1年間で少しずつ覚えた歌や生活をもう一度振り返り『呼びかけ』の形に。
自分たちの出来事だったためか言葉もすぐに覚えて大きな声で言えました。
音楽発表会当日。子どもたち登園してきたときは「先生、今日は発表会だね!!」とはりきっていましたが、いざホールが近づいてくると緊張の表情。
がちがちに緊張しつつも堂々と嬉しそうな表情をして発表する姿に成長を感じました。
ホールの広さ、外の寒さを考慮し、1名の参観を予定しておりましたが、保護者の方のお声を頂き2名に変更し、少しでも多くの方に見て頂け、成長を見て頂けて良かったです。ありがとうございました。
今年初めての企画であったため、ご意見・ご感想など連絡帳等で頂けると嬉しいです。
来週はクリスマスコンサート。(サンタさんが来る日♡)
クリスマスに向けて子どもたちはクリスマスツリーやクリスマスリースの製作をしました。
クリスマスツリーは画用紙を縦半分に折り、小さい山・中くらいの山・大きい山を描いて線の上を切る。
開くと・・・「クリスマスツリーだ!」
サンタ帽子の折り紙は「赤い栗みたい!」「いや、赤いパンツ・・・?」「今はぼくの帽子の大きさだ。」と楽しみながら折りすすめました。
指スタンプで雪を降らせると「本物の雪みたいだね!」と喜んでいました。
クリスマスリースは10枚の紙を自分で数えて取り、1枚一枚にクリスマスの絵を描きました。
「リボンは何に使うの?」と楽しみにしていた子どもたち。
どうしたらリボンを通せるか問いかけ、1枚ずつ輪っかにしていきました。
「糊をつけて丸くして抑えてから10数えるとくっつくよ。」と教え合い製作を進めました。
リースにして飾ると「サンタさんに見えるかな?」「〇〇ちゃんの可愛いね。」と友だちの製作を認める声も増えてきました。
いちご組・ぶどう組いい子のみんなの所にきっとサンタさんが来ますね☆彡