令和7年度 6月 年中①
〇アリの巣の絵
園庭でアリを見つけてじっくり観察している子どもたち。アリの巣を見つけて「埋めちゃダメなんだよ!」「巣の中はどうなっているのかな?」と話している姿がありました。そして新しいグループのみんなで、一枚の大きな画用紙にありの巣の絵を描きました。『アリのかぞく』の絵本でアリの巣の中の様子や生活を学び、「女王アリはどこの部屋にする?」「ここは卵を産むお部屋にしよう!」と話し合いながら楽しく描きました。
〇野菜の絵
子どもたちが4月に植え、みんなで水をあげて育てている畑の野菜。みんなで畑に行って、「あ!ナスが大きくなっている!葉っぱは黒と紫が混ざった色だね!」「トマトはまだ緑色なんだ。」と、色や形をよく観察をしました。「大根の頭がちょっとだけ出てたの!」と土からどのように野菜が見えていたのかを考え、工夫して思い思いに絵を描きました。
〇財布づくり
お店屋さんごっこに向けて、財布を作りました。財布の側面はじゃばら折りをして開くようにしました。「ギザギザになった!」「畑のお山みたいにボコボコしてる!」と発見しながら、上手に折れるのが嬉しい様子で作っていました。自分で作った財布と紙で作ったお金を使って、「300円です!」と言ってアイス屋さんごっこをする姿もありました。その後、子どもたちはじゃばら折りに興味を持ち、余った紙をじゃばら折りしてバネを作って遊んだり、リボンを作って身に付けてみたりするようになりました。
〇水遊び、泥遊び
6月に入り日中は暑くなってきました。今週は園庭で水遊び、泥遊びをしました。山を作って「上から水を流すと山が崩れちゃう!」と言ったり、穴を掘って山にトンネルを作ったりする姿がありました。桶に水を溜め、牛乳パックで作った魚を浮かばせて魚釣りもしました。プール開きに向けて、脱いで裏返しになったものを直したり、シャツをズボンにしまったり一人でも上手に着替えができるように練習していきます。毎日のご家庭での健康チェックもよろしくお願いします。
令和7年度 5月年中
今週は交通安全教室を行いました。
ホールでは交通安全に関する映像を、姿勢よく椅子に座り、真剣に見ていました。お巡りさんのお話もよく耳を傾けて聞き、横断歩道の安全な渡り方を教えてもらいました。園庭では、実際にみんなで、安全な渡り方を実践。右を見て、左を見て、また右を見て、手をあげて渡ることができました。
クラスで読んだ『にじいろのさかな』の絵本。とても楽しんでいて、毎日、「続きはまだある?」「早く見たい!」と言っています。
紙皿を使って、自分の魚を作りました。うろこは折り紙をハサミで切って作りました。うろこの形ってどんな形?と聞くと、「こいのぼりと同じだ!」「丸みたい」「お山に似てるね」と答えていました。四角の折り紙の角を切ると丸になることを伝え、ハサミで慎重に切っていました。最後に、『にじいろのさかな』と同じように、きらきらうろこを1枚あげると、嬉しそうに貼っていました。尻尾やひれも自分たちで自由に作り、個性あふれる様々な魚が完成しました。
外遊び、虫探しをしている子が増えました。だんごむし迷路を作ったので、だんごむしを集めて動きを観察したり、アリを入れて競争させたりしています。
外遊びの絵も描きました。泥だんごを作っているところ、友達と鬼ごっこをしているところ、縄跳びをしているところなど…自分の好きな外遊び、楽しかったことを嬉しそうに話しながら描いていました。
4月に植えた野菜、葉っぱが大きくなっていたり、花が咲いていたりと生長が見られます。いちご組のきゅうりは早速できていて、「赤ちゃんきゅうりがある!」と大喜び。残念ながら、大きくなる前に落ちてしまったので、みんなで観察しました。実のチクチクに気づいて、感触を楽しんでいました。
令和7年度 4月 年中
新年度が始まり新しいクラスや先生、友だちにも少しずつ慣れてきた子どもたち。友だちや先生との関わりも増え、笑顔で過ごす時間が日に日に多くなっています。
こどもの日に向けて、こいのぼり製作を行いました。幼稚園に飾ってあるこいのぼりを見て、うろこの形をじっくり確認。「お山みたい!」「虹の形だ!」と子どもたちの発見がありました。黒の絵の具で筆を使ってうろこの枠を描き、その中をクレパスで自由に色を使って塗りました。「全部塗るの難しい…」と苦戦しながらも、白い部分が見えなくなるまで塗り絵を楽しむ姿がありました。吹き流しはのりを縁塗りして色画用紙を貼り付けました。棒の先に、折り紙はさみでを切って作った風車を付けて完成!
室内では粘土遊びやブロック遊びに夢中になったり、おままごと遊びを楽しんだりと、想像力を広げて遊ぶ姿が見られました。
外遊びでは春の自然に触れながら、虫探しに夢中の子どもたち。虫かごやバケツに葉っぱや砂を入れ、「アリこっち!」「テントウムシいっぱいだよ!」と言って虫を集めて、目を輝かせて観察しております。タンポポの綿毛を見つけてフーッ!と飛ばして楽しむ姿もあります。季節の移り変わりを肌で感じながら、これからもたくさんの発見をしていきたいと思います。畑には、ミニトマト、ナス、リーフレタス、ほうれん草、いんげん、大根、保育室の前には、きゅうり、ゴーヤ、ズッキーニの野菜を育て始めました。収穫でき次第、順次持ち帰ります。
令和6年度 年中⑮
2月27日・28日は発表会。
年中の1年間で経験したことを元に身近な虫に例えて、
子どもたちと一緒につくった劇を発表しました。
本番は一人ひとりが緊張しつつもセリフやダンスを堂々と行うことができていました。
みんなで一つの話を作り上げる楽しさを感じたり、
協力し、一人ひとりが役割を持って行動したり、
劇を発表する中で一人ひとりの1年間の成長を感じることができました。
発表会後も子どもたちは「もっと劇の練習やりたい。」「楽しかった!」と口々に話していました。
全てのセリフを覚えていて、子どもたちだけで遊びの中で劇ごっこをする姿もあります。
発表会の絵はまず初めに自分を描くことだけを伝えて描き始めたのですが、
声を掛けなくても四つ切の大きい画用紙に一人ひとりが夢中で最後まで描き上げることができました。
今週3日はひな祭り。
ひな祭り製作の様子をお知らせ致します。
「あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪」とひな祭りの歌を歌いながら
ぼんぼりモチーフのおだいりさまとおひなさまを作りました。
紙コップに好きな色で色付け。周りに光のきらきら金の折り紙を付けました。
のりとはさみの使い方の最後の確認。
折り紙をまっすぐに切ること、のりの量の調節もできていました。
数を数えて折ることや貼ることもできました。
ホールに飾られた雛人形をじーっと見て、
「口が小さいね。」「結婚式だからちゅーのお口なんじゃない?」
「まゆげの上にもう一つ眉毛があるよ。」と細かい所に気づき、
今回は白目も意識して描きました。
素敵なひな祭り製作を持って、
うれしいひなまつり♪♪
当日は誕生会で猛獣狩り『ひなまつりver.』を楽しみました。
進級の準備、クラス編成の練習もスタートしています。
進級に際し不安なことがあればお知らせください。
令和6年度 年中⑭
発表会の劇の練習を頑張っている子どもたち。
ダンスだけでなく、入退場、動き、セリフまで覚えることがたくさん!
同じ役、友達同士教え合いながらよく覚えられてきました。
「おうちのトイレでこっそり練習したよ。」「お風呂で思い出したから何回も言ってみたよ。」「おうちの人に聞いてもらったよ。」とそれぞれが前向きに取り組んでいる様子です。
大道具や小道具も役ごとに子どもたちに協力してもらい、一つひとつ思入れのある作品が出来上がっています。
金曜日は年少組にお客さんとして見に来てもらいました。
「すごかった!」「かわいかったし、かっこよかった!」「おもしろかった!」「楽しくって一緒に踊りたくなっちゃった。」とたくさん褒めてもらい、照れつつとっても嬉しそうでした。
来週も他の学年に見に来てもらい、自信をつけ、本番に堂々のびのびと発表できるように取り組んでいきたいと思います。
進級に向けて、いちご組・ぶどう組一緒にドッヂボールやリレーに取り組んでみたり、年長組との交流昼食会をするなど準備も進めています。音の出る鍵盤ハーモニカにも興味津々。紙鍵盤で練習をしていた分、上達が早そうです。
そろそろ疲れも出てきている頃でしょうか。
体調管理に気を付けてお過ごしください。