年中⑲
寒さに負けず、元気いっぱい外で走り回っている子どもたち。
2学期から続いている、氷オ二や縄跳び、泥だんごづくりなどの遊びだけでなく、リレー、ドロケイ、ドッヂボールなどの集団遊びをしたり…進級に向けて年長組の刺激を受けながら新しい遊びもみんなで楽しんでいます。
たらいに水を溜めて氷を作る実験も興味津々。『こおりをつくっています。』と立札まで立てて毎日楽しみにしています。
節分(豆まき)に向け鬼のお面と豆入れも製作しました。
「鬼、こわいから仲良くなるダンス覚える!」
「鬼のパンツは虎の模様なんだよね。」
「私の鬼は笑っているの。」「僕の鬼は怒っているよ。」とドキドキしつつ楽しみながら準備を進めました。
節分当日、嬉しそうに鬼のお面を被り、積極的に鬼に向かっていく様子がありました。泣いてしまう子もいましたが、「あの鬼はきっと園長先生だ。」と自分で言い聞かせながら一生懸命豆まきに参加していました。
『赤鬼と青鬼のタンゴ』のダンスもみんなお気に入り♪
鬼に負けないくらい元気いっぱい踊っていましたね。
箸を使って食事をしている子が多くなりました。ご協力ありがとうございます。
カルタを繰り返し行う中で読み手に回る子がいたり、ひらがなワークも少しずつ取り組み始める中で文字に少しずつ興味が出てきている様子もあります。
年中⑱
新しい年がスタートしました。
始業式では園長先生と新年の挨拶をしました。
寒さがいっそう厳しくなる中、子どもたちは霜柱を見つけて友だちや先生に伝えたり、白い息が出ることを不思議に思ったりと冬の寒さや自然に興味をもち楽しむ姿が見られます。
今週はお正月遊びの凧揚げ、こま、カルタをして遊びました。
早いもので年中も残り3か月となりました。2学期を終えて、大きく成長した子どもたち。
一人ひとりが頑張った運動会、全員で心を合わせた合奏、力を合わせた劇、どれも忘れられない思い出になったかと思います。この経験を活かしながら、3学期も一日一日を大切に、元気にたくさん遊んで笑って過ごしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
年中⑰
子どもたちが楽しみにしていたお遊戯会。無事終えることができました。
舞台の上で緊張しながらも楽しそうに発表する子どもたちの姿に成長を感じました。
お遊戯会明けの火曜日。
お部屋のロッカーを見るとプレゼントが!!
サンタさんのお手紙も届き、大興奮の子どもたちでした。
プレゼントの中身は、カルタ。おうちの人とたくさん遊んでくださいね。
お部屋のクリスマス飾りについて紹介します。
【ステンドガラス製作】
黒い紙にクーピーで自分の好きなものを描いた後、ハサミで切り込みを入れてから絵を切り抜きました。
「切るの難しいな…。」と言いながらも、細かく線に沿ってハサミを動かしていました。
切り終えたらカラーセロファンを細かく切って飾りつけ。
「いろいろな色を貼ったらすごく綺麗だよ。」と光にあてながら製作過程で楽しみ、完成して窓に貼ってからも日の光が入ると「キラキラ光っている!」と嬉しそうにうっとりと眺める子どもたちでした。
【クリスマスリース】
画用紙に“クリスマスの絵”を描くことを伝えると、サンタクロース、トナカイ、クリスマスツリーなど一人ひとりがイメージするものを描きました。描いたものを輪っかにして糊付けする際にすぐに手を放すと取れてしまうため、「1,2,3・・・」と10まで自分で数えてから手を放すと・・・「くっついた!!魔法みたい!」と丁寧に輪にしていました。
全部輪にして後、おうちから持ってきたリボンに通して結んだら・・・完成!!
飾ったリースを見ながら「サンタさん来てくれるかな?」「もうすぐクリスマスだね。」と楽しみにしている様子がありました。
今週水曜日は終業式。
ホールに飾ったお正月飾りを見たり、『おしょうがつ』の歌を歌い、
年長さんにお正月の挨拶の仕方も教わりました。
よいお年をお迎えください。
年中⑯
お遊戯会まで1か月を切りました。
今週は劇の大道具、小道具作りの様子をお知らせいたします。
【練習用 お面づくり】
くじ引きをして決まった劇の役。座るグループも役ごとのグループに変えて、練習用のお面を作りました。
図鑑や絵本を持ってきてじっくり調べながら、自分の役の『虫』を描きました。
帯を付けて頭に付けると、より一層なりきりはり切って取り組む様子がありました。
お道具箱で大事に保管。劇の練習になると持ち出して被っています。
【大道具・小道具づくり】
役ごとに大道具づくりのお手伝いをお願いしました。
「これは〇〇に使うんだね。」仲良くなった同じ役のお友だちと楽しそうにお話しながら協力して作り、
完成すると、「これ私たち〇〇役が作ったんだよ。」ととっても嬉しそうに紹介していました。
外でも役ごとに声を掛け合って遊んだりする姿やナレーションのセリフまでよく覚えて劇ごっこをする姿もあります。
畑のにんじんも大興奮で収穫。
みんなで力を合わせて少しずつ少しずつ、劇が完成しました。
立ち位置やセリフも覚え、どんぐり組や年長組にも見に来てもらい、年長さんには「ダンスが上手だった。」「お話が面白かった。」「ポーズが可愛かった。」とたくさん褒めてもらいました。
来週は劇の練習は少し休憩。他の学年の劇を観に行き刺激をもらったり、意識を高めていきたいと思います。
本番が楽しみです。
年中⑮
10月31日はハロウィン。
手作りの仮装をし、子どもたちが考えた手作りお菓子を持って、年長・年少・どんぐり組のお部屋を回りました。
【かぼちゃのランタンバッグ】
①金のホイル折り紙をちぎって紙コップにペタペタ。
②画用紙の線の上をチョキチョキ。
直線を上手に切れるようになりましたね。
③切った画用紙を紙コップのふちにセロハンテープで貼り付ける。
④のりで目と口を付けたら完成。
【かぼちゃ・こうもりのお面作り】
かぼちゃかこうもり好きな方を選んで、紙皿にちぎり絵。
なかなか白い所が埋まらず、「手に紙がくっついた~!」と苦戦しながらも楽しみに作り上げました。
びよ~んのおばけちゃん、まっくろくろすけとお土産がたくさんの日でしたね。
お遊戯会の準備がスタートしました。
まずは、お話づくり。
今回はみんながたくさん見つけた“虫”のお話。
「みんなが知っている虫のことを教えてください。」
「ありってどんな虫?」「どんなことをして過ごしているの?」
と子どもたちにたくさん投げかけながらお話づくりを進めました。
次はダンス。
「テントウムシのポーズってどんなポーズかな?」
相談しながら振り付けました。
身体を音楽に合わせて動かしてみましょう。全員が全部のダンスを踊れるように。
前で担任が踊らなくても元気いっぱい踊れるようになってきました。
金曜日は役決めのため、くじ引きをしました。
花壇で本物のはらぺこかまきりさんに会ったり、お部屋で飼っていたかたつむりはなんと卵を産みました☆
来週は少しずつホールの舞台での練習や小道具作りがスタートする予定です。
どきどき、わくわく、楽しみですね♪