年中⑨
とっても暑い日が続いていますが、
夏休みのお約束
・早寝早起き
・知らない人について行かない
・おうちの人のお手伝いをする
を守って元気いっぱい過ごしていますか?
夏期保育前半では、2人組で大きな『花火』や『おばけ』の折り紙を作りました。
『花火』作りでは、「おうちの人と花火したよ。」「大きな花火、観たことあるよ。」と興味津々。
友だちと一緒に「次は、赤にしよ!」「じゃあ私は黄色!」と自分の思いを伝えたり、友だちの思いに気づいたり、やりとりを楽しみながら夢中でスタンプしていました。
『おばけ』の折り紙は、「紙飛行機の作り方に似ている!僕が教えてあげるよ。」と率先して友だちに教える姿も☆
完成すると「この子は食いしん坊おばけなの!」「こわ~いおばけだよ!先生こわい?」と楽しそうに紹介してくれました。
夏期保育前半欠席のお子さんは、登園時(休み明け)に製作したいと思います。
9月のお店屋さんごっこに向けて、お店屋さんも準備に大忙しです(^^)
夏期保育前半(自由登園)で登園してきた子どもたち。
「おうちでプールしたよ!」「かき氷を作って食べたよ。」「魚釣りしたよ。」
と夏休みの思い出を嬉しそうに教えてくれたり、
「先生見て!新しいお箸なの!」とお箸が持てるようになったことや、
「前跳び3回跳べたよ!」と縄跳びに挑戦していることを報告してくれた子もいました。
おうちの人とゆっくり楽しい夏休みを過ごしながら、
時々お箸や縄跳びにもチャレンジしてみて下さいね♪
一学期に製作したものを展示しました。
クレパスでぐるぐるをを書いたペロペロキャンディー、力強い筆圧で
たくさんの丸が描けていました。
「ようちえんでたのしいこと」幼稚園内の固定遊具・原っぱで遊んだことや
大好きなママを思いだしたりして・・それぞれの想いを絵にしていました。
「かたつむりとあじさい」細長い紙をハサミで一回切りしたものを糊を
使ってたくさん貼ると紫陽花の完成。素敵な作品になりましたね!
ハサミや糊の扱いも少しずつ慣れて、だんだん上手になってきました。
園庭にたくさんの実がなりました。
ブルーベリー・ゴーヤー・ゆず・きゅうり・トマト・ムべ
そして!わかのび巨峰(今は緑ですが秋には紫になります!)
「きゅうりがなっている」と嬉しそうにつぶやいていたお子さんが・・
翌日「ない」と!心配して言いに来ました。収穫したことを伝えると
「きゅうり、取りたかったな・・」
年少組で育てたはつか大根・トマトも子どもたちが楽しそうに収穫し
持ち帰りました。自分たちで育てた野菜を収穫し食す経験ができることは
大切なことですね。
幼稚園消防点検に新座消防署の方がいらっしゃいました。
消防車を見せて頂けることになり・・子どもたちはワクワク!
ぐるりと一周見てまわりました。
『これから花火の季節になります。花火をする際は必ずバケツと水をセットで
用意して下さいね!』とのことでした。
3学期の避難訓練の時にはぜひ消防自動車がみられますように。
どうぞお楽しみに!
年中⑧
【みんなで海を作ろう!】
晴れた日に机を外に出してダイナミックに絵の具遊び。
青、水色、黄緑の色をローラーで模造紙の上に乗せると・・・海みたい!
白と青を手の平や指でぐるぐる混ぜていくと・・・波みたい!
黄色、茶色の絵の具を混ぜて模造紙で写し取ると・・・砂浜みたい!
海、波、砂浜が出来ました☆
◎海に泳がせよう!
異なる材料と作り方であるタコとクラゲのどちらかを自分で選んで作りました。
タコは、四角い紙から丸を切り出し、折り紙を長~くちぎって作りました。
クラゲは、半紙にカラーペンで絵を描き、水のついた筆でなぞると…不思議!水彩画のような絵に☆
足はスズランテープを割いて作りました。
◎波には船がたくさん、砂浜ではカニが歩いているよ♪
折り紙でカニと船を作りました。
作る中で「唇みたい!」「カニと船、作り方似てるね!」という気づきもあり、細かく難しい工程にも挑戦していました。
「私のカニはここ!〇〇ちゃんのカニとお話しているの。」と自分で好きなところに貼れましたね。
【かたつむりがやってきた!】
年中組に年長さんや卒園児のお友だちがカタツムリを持ってきてくれました。
餌ににんじんやきゅうりを入れて観察。
「にんじんを食べたらオレンジ色のうんちが出た!」「食べたものの色のうんちが出るんだね。」と新しい発見☆
よ~く観察して画用紙にかたつむりの絵を描きました。
図鑑でも調べながらかたつむりをじっと見つめ、色やうずまき模様など細かなところまで思い思いに描くことができました。
「かたつむりは雨が好きなんだよね♪」
かたつむりを描いた後は絵の具をポタッと垂らして傾けて、雨の完成。
絵の具が落ちていくのを見て「雨が降った!」と楽しむ様子が見られました。
来週は懇談会。1学期の子どもたちの頑張り、成長を感じて頂けたらと思います。
年中⑦
蒸し暑い日が続き、あっという間に夏がやってきました。子ども達は汗をたくさんかきながら、ダイナミックに水遊びを楽しんだり、クラスでの活動にもはりきって取り組んだりしています。
クラスの前や畑に植えた野菜の成長を楽しみに「あ!また大きくなっている!」「水あげなくちゃ!」と毎日観察や水やり、そして収穫を楽しんでいます。順番に持ち帰っているので持ち帰るのを楽しみにしていて下さい。
暑い日が続くので、汗の始末や小まめに水分補給をしながら体調管理に気をつけて過ごしていきたいと思います。
年少7月
毎日暑いですね!いよいよ水遊びが始まりました。
子どもたちは楽しみな様子で
「今日、水遊びする?」「プール、入りたいなぁ!」
登園するとすぐに話しています。
カップに絵の具と水を入れて色水遊び。
ジュースに見立てて「これ、レモンジュース!」「メロンジュース!」と自分好みのジュースを作っています。
また水をかけあい、「つめたーい!」「顔にかけないで!」など楽しそうな声が聞こえます。
外に出られない日差しの強い暑い日は・・・
お花紙や画用紙を使ってアイスクリームやハンバーグ・おにぎり作り、お店屋さんごっこをして室内あそびを楽しんでいます。
今日七夕飾りと笹を持ち帰りました。
子どもたちが織姫と彦星、輪つなぎ、短冊に願い事を書きました。お家で笹に付けてくださいね。
短冊の願い事が叶うといいですね。