令和6年度 年中⑫
9日(月)はクリスマスコンサート。
樹音(じゅのん)さんの奏でる素敵な音楽に子ども達はうっとりでした♡
コンサートが終わりお部屋に帰ると・・・
みんなのクリスマスプレゼントが・・・☆
子どもたちは大喜びでした。いい子たちの所にサンタさん来てくれましたね♪
プレゼントの中身は『おしごとカルタ』。ひらがなワークや月間本の音読の取り組みからひらがなが読めるようになってきた子どもたち。お正月、冬休みに是非おうちでも遊んでみて下さいね!
17日(火)はおもちつき。
『おもちつき ぺったんこ』の絵本を読みもちつきの工程を伝えてから
元気いっぱい「よいしょ!」と掛け声をかけておもちをつきました。
もち米を食べ「先生、もちもちしているね。」「お口の中でおもちになったよ!」と目で見るだけでなく、お口の中でももちつきを体験しました。
20日(金)は大掃除。使ったお部屋を綺麗にし、終業式では年長さんに新年の挨拶の仕方を教わりました。
「良いお年を。」の挨拶で帰りました。
21日(土)の冬至に向けて子どもたちが柚子を収穫。
温かいお風呂に入って元気にまた幼稚園に来てくださいね♪
今年も子どもたちの成長を近くで見守ることができてとっても幸せでした。
良いお年をお迎えください。
行事が盛りだくさんだった2学期。
行事に取り組み、終える毎に子ども達が成長していく様子がよく分かりました。
活動の中で友だちの名前を覚え、関われる友だちもどんどん増えていきました。
「先生、遊ぼう!」から「先生、見てて!」に変わり、自分からどんどん進んで挑戦していくようになりました。
子どもから「先生、手伝わなくていい。自分でできるよ!」と言葉が出たり、「先生、カラー帽子がない。ママが入れ忘れた。」と言う子に対して「ママのせいじゃないよ。私はもう自分で支度しているよ。」と言う子がいたり、朝は必ずホワイトボードの予定をチェック。「今日は予定の最初が体操だから体操着のまま。着替えはしないね。」や「寒いからカーディガンの上からスモックを着よう。」など見通しを持った生活、自分のことは自分でしようという意識も高まっています。
数字や文字に興味を持ち、見通しを持って行動したり、絵本を自分で読んでみたり、名前も自分で書こうという意欲も湧いてきました。
遊びはおにごっこだけでなく、ドッヂボールやサッカーに挑戦し、ルールがあったり、少人数から多数人で遊ぶ姿が増えてきました。
また、泥団子作りでは、友だちと協力して伝え合い工夫して作る姿。
夢中になり、継続して遊びに取り組むことができている様子も見られました。
縄跳びや紙鍵盤では、友だちを意識し競い合いながら一人ひとりがコツコツ努力する姿も見られました。
自分で楽しむことからみんなと楽しむことに達成感や楽しさを感じるようになった子どもたち。
3学期の年長に向けた生活、劇の発表が楽しみですね。
令和6年度 年中⑪
今週月曜日は音楽発表会。
今年は『お遊戯会』ではなく、
『音楽発表会』と『発表会(劇)』の2回に分けて行い、
子どもたちが慣れている幼稚園のホールでのびのびと発表すること、
保護者の方にもより近くで幼稚園での子どもたちの成長を見て感じて頂けるよう企画致しました。
合奏とよびかけを発表しましたが、おうちの人に見せるとなると子どもたち大はりきりで取り組んでいました。
合奏は始めリズム遊びから「音楽に合わせて好きに鳴らしてみましょう!」
隣の子の音・リズムが気になり始め、徐々に合わせていく・・・
「先生のまねっこをしてみましょう!」
リズム遊びの楽しさ、面白さ、楽器ごとの音の違い、楽器の持ち方から伝えました。
いざ全ての楽器の持って合奏の練習を始めると、
紙鍵盤に取り組んでいたためかすぐにリズムを覚え、口ずさんでいました。
大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄琴、マリンバも全員が経験し、
担当になった子は朝と午後にコツコツ練習に取り組んで上達していきました。
全ての音が合わさり合奏になると一人ひとりが楽しさを感じ、集中して取り組めるようになりました。
呼びかけは年長さんの呼びかけに参加し憧れを持って取り組みました。
1年間で少しずつ覚えた歌や生活をもう一度振り返り『呼びかけ』の形に。
自分たちの出来事だったためか言葉もすぐに覚えて大きな声で言えました。
音楽発表会当日。子どもたち登園してきたときは「先生、今日は発表会だね!!」とはりきっていましたが、いざホールが近づいてくると緊張の表情。
がちがちに緊張しつつも堂々と嬉しそうな表情をして発表する姿に成長を感じました。
ホールの広さ、外の寒さを考慮し、1名の参観を予定しておりましたが、保護者の方のお声を頂き2名に変更し、少しでも多くの方に見て頂け、成長を見て頂けて良かったです。ありがとうございました。
今年初めての企画であったため、ご意見・ご感想など連絡帳等で頂けると嬉しいです。
来週はクリスマスコンサート。(サンタさんが来る日♡)
クリスマスに向けて子どもたちはクリスマスツリーやクリスマスリースの製作をしました。
クリスマスツリーは画用紙を縦半分に折り、小さい山・中くらいの山・大きい山を描いて線の上を切る。
開くと・・・「クリスマスツリーだ!」
サンタ帽子の折り紙は「赤い栗みたい!」「いや、赤いパンツ・・・?」「今はぼくの帽子の大きさだ。」と楽しみながら折りすすめました。
指スタンプで雪を降らせると「本物の雪みたいだね!」と喜んでいました。
クリスマスリースは10枚の紙を自分で数えて取り、1枚一枚にクリスマスの絵を描きました。
「リボンは何に使うの?」と楽しみにしていた子どもたち。
どうしたらリボンを通せるか問いかけ、1枚ずつ輪っかにしていきました。
「糊をつけて丸くして抑えてから10数えるとくっつくよ。」と教え合い製作を進めました。
リースにして飾ると「サンタさんに見えるかな?」「〇〇ちゃんの可愛いね。」と友だちの製作を認める声も増えてきました。
いちご組・ぶどう組いい子のみんなの所にきっとサンタさんが来ますね☆彡
令和6年度 年中⑩
31日はハロウィン☆
年中組ではクラス毎に相談し、
いちご組は、ペロペロキャンディー、おばけわたあめ、クレープ。
ぶどう組は、キャンディー、チョコレート、ドーナツ。
3種類のお菓子を作りました。
かぼちゃのランタンに見立てたバックを製作。
自分で折って真っすぐ切り、トイレットペーパーの芯に糊で貼り付けてぎゅーっと押さえて…
ランタンの光はホイル折り紙のちぎり絵で表現。
「先生、本物の火(光)みたいだね。」と喜んでいました。
2種類の形の三角と牙のある口を思い思いに貼り付けて顔を付けたら完成!
お菓子を詰めて出発!!
年少組に行くとかわいいステッキを持った魔法使いがいっぱい☆
「トリックオアトリート!」「ハッピーハロウィン!」とお菓子を交換。
年少さんからは製作した『スイートポテト』をもらいました。
ごはんの時には園長先生から「ハッピーハロウィン!」と金平糖のプレゼント。
午後は年長組とホールで交流。音楽発表会の練習後に、
素敵な『魔女の帽子』と『キャンディー』をプレゼントしてもらいました。
運動会を終え、音楽発表会の練習がスタート!
年長組、年少組との呼びかけ(言葉と歌)の他に合奏2曲、年中のみの呼びかけと盛り沢山な内容で練習していますが、子どもたちは「今日も合奏する?」と楽しみに取り組んでいます。
入退場、立ち位置まで覚えておうちの人に見せる日を楽しみにしています♪
今週13日水曜日は、年長組のマラソン大会。
旗を作って応援しました。
「来年は自分たちの番!」とはりきってマラソンや縄跳びに取り組んでいます。
縄跳びをおうちで練習したい子は持ち帰る場合があります。必ず次の日に持たせて下さい。
令和6年度 年中⑨
運動会、子どもたち最後までよく頑張りました。おうちの人の応援のおかげでバルーンは練習以上の出来、大成功でした。達成感が自信につながった様子です。
運動会の絵では、一人ひとりが夢中で描き進める様子があり、一人ひとりが「楽しかった!」「またやりたい!」「バルーンもうやらないの?」と話していました。いつもより大きい4つ切りの画用紙に大きくのびのびと描けました。
運動会後はマラソンと縄跳び。子どもたちは朝支度を終えると園庭を5歳の5周走ったり、友だちと声を掛け合い縄跳びにも挑戦しています。
運動会のお土産、クーピーも「クレヨンより細いので折れないように気を付けて大事に使いましょう。上手に使えば細かい絵が描けますよ。」と伝え、使い始めました。塗り絵、お絵かき、上手に使っています。子どもたち細かい絵を描く力もついてきました。
◆七五三 千歳飴袋の製作
クラスの出席人数を数えたり、自由画帳にいくつまで数字が書けるか競ってみたり、数に興味が出てきた子どもたち。
『すうじのうた』を歌い、七五三に向けて7・5・3の数字を書きました。
幼稚園の木々の紅葉も始まり、裏庭探検に出発!様々な形の葉っぱを集め、葉っぱのスタンプをしました。
『きのこ』の歌を歌い、折り紙で『きのこ』も折りました。膨らませて折る工程もありましたが友だちと教え合い、全員で「できた!」と完成することができました。
全てを貼り合わせ、千歳飴袋が完成しています。
5歳の子どもたち、来週持ち帰りの予定ですが七五三のお参りで早く持ち帰りたい方はお知らせください。
◆芋ほり遠足
園バスに乗り、『尾崎ファーム』へ芋ほり遠足に行きました。
「茎が出ているところの周りを掘っていくとお芋が出てきますよ。」と伝え、芋ほりスタート。
次々に大きなお芋が出てきて、感動し興奮しながら夢中で掘り進めていました。今年は担任が手伝うことなく、自分で最後まで掘ることができました。掘り残しチェックまでしてくれたお友だちもいましたよ。
芋ほり後は、2人組で絵の具を混ぜてお芋の色を作り、さつまいもの絵を描きました。
自分の身体はクレパスで。耳、首、腕、ゆび…意識して細かく描けるようになりました。
土の色を選び、さつまいもの絵を貼り付け。絵の具で描いたさつまいもの絵を切り出す際には、紙を回しカーブが上手に切れるようになっている姿に成長を感じました。貼り付けて、「先生、お芋の葉っぱはハートの形だったね!」「おいもに穴が開いている!虫さんもおいしいおいしいって食べたんだね。」「おいもにひげ(根っこ)が生えている!」と気付いたことをクレパスで描き足して完成。一人ひとり気づきのある楽しい絵が出来上がりました。
令和6年度 年中⑧
お待たせいたしました。年少組とのお店屋さん交流の様子をお知らせ致します。
お店屋さんごっこの翌週、年少さんが年中組のお店に買い物に来てくれました。
年中組は各クラス前半後半の2組に分かれて、1チームはお店屋さん。もう1チームは年少さんと手をつなぎ、一緒にお買い物を手伝う役割をしました。
「一緒に行こう。」「どれがいい?」「何が欲しい?」「こうやってやるんだよ。」手を引き、覗き込みながら優しく声をかけるお兄さん・お姉さんの姿が見られました。
お買い物を終えると年少さんも年中組も満足気な表情でした。
お店屋さんで作ったものはすべて完売いたしました。
敬老の日のプレゼントは『花火の絵ハガキ』を作りました。トイレットペーパーの芯でスタンプ。スタンプを重ねれば重ねるほど色が本物の花火のようになっていく様子に夢中で取り組んでいました。
「無事に届きますように。」と心を込めてわかのびポストに投函。敬老の日後の登園時に「先生!届いたって電話がきたよ。」「上手だって褒められちゃった。」「きれいだって言ってたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。
二人一組でも紙コップを使い、大きな花火づくり。「次はこっちに押そう!」「こっちが足りないね。」「次、〇色付けてもいい?」互いに様子を見合い、声を掛け合いながら作りました。完成し、飾ると「本物の花火大会みたい!」と興奮し嬉しそうに眺めていました。
朝晩は涼しくなり木々の葉の色も変わり始め、だんだんと季節は秋模様となってきました。子どもたちは原っぱに遊びに来たトンボやバッタの虫取りをしたり、今日はゴーヤの葉っぱの裏にお腹の大きなカマキリを見つけ大興奮の子どもたちでした。
先週は『とんぼのめがね』を歌い、トンボの窓壁面飾りを作りました。
羽は画用紙にホイル折り紙をちぎって貼って表現。体の部分は手の側面に絵の具を付けてチョップで表現しました。
初めてのマーブリングにも挑戦。「この絵の具、混ぜても色が混ざらないね。」「不思議な模様…。でもきれいだね。」「トンボの目が回っているみたいだね。」覗き込み不思議さを伝え合い、楽しんで作りました。
お月見団子づくりから泥団子づくりがブームになり、夢中になって磨いたり、泥団子作りにちょうどいい砂のありかを教え合ったり、声を掛け合い、夢中になって遊んでいます。
運動会までもう少し!かけっこのポーズも様になってきました。「おうちの人にかっこいいところを見せたい!」とはりきって、毎日練習に取り組んでいます。パラバルーンも一人で楽しんでいた姿から周りが見えるようになり、友だちと息を合わせ、みんなで作り上げる楽しさを感じている様子です。本番当日も声と力を合わせて頑張ります。応援と拍手をお願い致します。