年少
園生活に慣れ、毎日元気いっぱいの子どもたち。
外では探検バックを持って春探し!!ダンゴムシやアリ、てんとう虫を見つけたり、いちごを見つけたり、黄色や水色の花を見つけたりお友だちと発見がいっぱいです。
年少で植えたトマトも観察。「おおきくなあれ」と収穫の日を楽しみにしています。
いよいよ来週は“親子ピクニック”!
バスの運転手さんのハンドルを作りました。当日は帽子も被ってなりきりたいと思います。
わかのび幼稚園のシンボル!ハクモクレンの木もどこかで出てきます!!お楽しみに✨
年中①
年中のお兄さん・お姉さんになった子どもたち。新しい保育室、友だちにも少しずつ慣れてきて、楽しそうに過ごす姿がたくさん見られるようになりました!
外遊び。
アリやダンゴムシ、テントウムシなど、虫を見つける子。タンポポやシロツメクサの花や、さくらんぼの実を見つける子。春らしいたくさんの発見がありました!
年中組では、お友だちが持ってきてくれた、カブトムシの幼虫を育てています。もうそろそろ、サナギになるかな…?とドキドキ。
無事に成虫になりますように…!
お部屋では、新しいブロックで遊んだり、おままごとをしていたり…
BBQごっこや、ハンバーガー屋さんも楽しんでいます。「いらっしゃいませー!」「おいしいですよー!」と店員さん、買ったご飯を運んでみんなで食べるお客さん、それぞれがなりきって遊んでいます。
「ナゲットがほしいね」「飲み物もほしいな」と子どもたちが自分たちで考えているので、みんなで遊びながらいろいろ作っていこうと思います♪
GW中も楽しく元気に、体調に気を付けて過ごしてください♪
年長③
●グループ合作『大きな鯉のぼりづくり』
新しいクラスでの友だち関係の広がり、自分の思いを伝え相手の思いを聞く話し合い、色々な材料の中から選び工夫することを目的に取り組みました。
まずは①グループの人数分の画用紙を相談して好きな形に貼り合わせる。
「ながーいこいのぼりにしようよ!」「大きくしたい!」「こうかな?こうしたらどう?」話し合いながら形を決めます。
②尾ひれの形を切る。
「誰が切る?切りたい人!」「ジャンケンで決めよう!」「わたしこっちから切るから〇〇くんそっちから切って。」「こいのぼりのしっぽってこんな感じ?」と三角に切り出したり、クレパスで形を描いて切ったりと個性豊かな尾ひれができあがりました。
③材料を相談して選び、工夫して貼り付けていく。
「リボン付けていい?」「折り紙持ってきたよ!」「これ使えるかな?」「それいいね!」
「のり持ってくるね!」「のりじゃつかない、セロテープだ!」「ボンドもあったよ!」
自分の思いだけでなく相手の思いに気づき、話し合い、工夫して、グループ毎に楽しい鯉のぼりが完成しました。
●初めてのサイエンスプログラム。
今回のテーマは『空気のかたまりを発射』。初めてのかがくあそびの時間に興奮しながらも話を聞き、夢中で取り組む姿がありました。内容は持ち帰ったプリントでご確認下さい。また次回が楽しみですね。
●4月生まれの誕生会。
誕生日を迎える友だちをクラスみんなで注目し、心からお祝いしようの意図から、4月生まれの子どもたち一人ひとりの良いところをクラスみんなに聞いて発表しました。4月生まれの子どもたちは照れながらもとっても嬉しそうに聞き、担任もよく見ているなと感じたり、新しい一面を知ることができました。おうちの人と一緒に『猛獣狩り』のゲームも楽しみましたよ♪
ホールを輪飾りを作って飾り付け。プレゼントはみんなが一生懸命作ったペンダントと好きな〇〇がたくさん詰まった誕生本。司会は5月生まれの子どもたちが行いました。司会の子どもたちはカンペを見ずにマイクで堂々と話すことができていましたよ!ご協力ありがとうございました。
年長最初の月をはりきって活動に取り組み、駆け抜けた子どもたち。そろそろ疲れも出る頃です。ゆっくり休んでまた元気に会いましょう!
年長②
今週は鯉のぼり製作。
まずは、グループ合作で吹き流しづくり。6枚の画用紙をグループで協力して切り、分けて作りました。
自分の分を切って友だちに回すグループ、「僕は赤色を切るね!」「じゃあ私は青色を切る!」と役割分担をするグループなど新しいグループの友だちと声を掛け合い作っていました。
緋鯉(小さい鯉のぼり)は鯉のぼりをじーっと観察。「横向きにすると虹に見える。」「太鼓橋みたいだね。」「口を上にすると波にも見えるよ。」と各自が捉えながら鱗模様をクレパスで丁寧に描き上げていました。
鱗模様を描き終えると、好きな色の絵の具を選び、はじき絵にしました。「クレヨンの上から塗っても消えないね!」「クレヨンの線が出てきた!」とはじき絵の不思議を感じていました。
大きい鯉のぼりは「いつ使える?」と楽しみにしていた個人絵の具に初めて挑戦。
ケースに並ぶ絵の具を見てわくわくはりきりつつも、
・てんとうむしくらい(少し)の量で絵の具を出す
・筆を濡らしてから混ぜて塗る
・色を変える場合は色が出なくなるまでバケツで筆を丁寧に洗う
など使い方を一つひとつ覚え、黄色いクレパスで描いた枠からはみ出さないように、色が濁らないようにそーっとそーっと・・・上手に塗れました。
目のシールを貼り付け、のりで貼りながら組み立てて完成!!
吹き流し、鯉のぼりともにモールを使って自分でくくりつけました。
完成した鯉のぼりが風になびく様子を見てとっても嬉しそうでしたね。おうちで飾って下さい。
『兜』は折り紙で折ったのち、新聞紙を使い被れる大きなサイズも作りました。
大きなサイズを作る時は、子どもたちが先生に。教え合ったり「おうちでも作ったよ。」という声も聞こえました。自分の分を作ったら、年中・年少・どんぐり組さんの分も折ってプレゼントもしましたよ♪
金曜日には未就園児ちゅーりっぷ組のお友だちにもプレゼント。「ようこそ幼稚園!って言いたい。」「こいのぼりの歌を歌おう。」とお兄さん・お姉さんとして歓迎をしていました。
ちゅーりっぷ組さんも年長保育室に掲示されているグループで作った大きな鯉のぼりをみて「年長さんになるとこんなに作れるようになるんだね。」と嬉しい感想も聞けました。
年長①
いよいよ年長!!ドキドキ・ワクワク園生活最後の年がスタートしました。
思い出に残る充実した1年を過ごしていきたいと思います!1年間、よろしくお願い致します。
7日の進級準備日に新しいクラスで話し合いクラス目標を決めました。
さくら1組『ちいさいこにやさしくて、がんばる!やってみる!クラス』
さくら2組『げんきいっぱい!なかよく・やさしいクラス』
年長としての自覚を持ち、自分たちでやりたいことやできることを考えたり、沢山話し合ったりしながらいろいろなことにチャレンジしていきたいと思っています。
11日の進級式では堂々とクラス目標を発表したり、歌を歌う様子があり、感動しつつ年長組での子どもたちの成長が楽しみになりました。
進級式後はみんなで園内探検。『わかのびたんけんまっぷ』を持ち、春の幼稚園の自然を見つけに行きました。満開に咲いたやえざくらの下で「お花見だね。」なんて話したり、たんぽぽの綿毛をふいたり、つつじに虫が集まる様子を見たり、正門近くに大きなぼたんの花も見つけました。この時期だけ葉っぱの上に花が咲く『はないかだ』の姿も「不思議だね。」とじっと見つめていました。見つけた自然の中からグループで話し合ってグループ名を決めました。
幼稚園で一番大きいお兄さん・お姉さんとしてみんなのためにお仕事をしようと『係りの仕事』を話し合うと、
「年少さんやどんぐりさんが泣いていたら優しく声かけてあげる。」「困っていたり、お支度が分からなかったら教えてあげる。」「一緒に遊んであげる!」「朝来た人にあいさつをする!」と年少さんのお世話・挨拶の係り、
砂場をみんなが使えるように開けたり、みんなが使った後に閉める係り、
帰りに園庭に残っているおもちゃがないか見て回るおかたづけパトロールの係り、
お部屋の整理整頓、忘れ物確認をするお部屋パトロールの係り、
畑や花壇の水やりをする係りなど係りのお仕事が決まりました。
登園すると友だちと声を掛け合い、はりきって係りのお仕事に向かっています。
お支度を教えてくれたり、一緒に遊んであげたり、年少さんとっても喜んでいるようですよ。
幼稚園みんなの誕生会飾りつけの為に輪飾りを作ったり、14日の金曜日には「入園おめでとう。」と年少さん、どんぐり組さんにメダルのプレゼントも掛けてあげました。