年長⑱
11月1日、楽しみにしていた夕暮れの会。
『1つのテーマに沿って話し合い、イメージを共有しながら友だちと協力して製作する中で、協調性を身に付けたり、達成感を味わう』
『スケジュールの中で友だちと一緒に見通しを持って過ごす中で生活習慣を身に付ける』
『友だちや先生と普段の園生活とは違う、特別な経験をすることで楽しい思い出をつくる』
ねらいの下で行いました。
かぼちゃ割りでは、カラー帽子を深く被り、3回まわってスタート。幼稚園で育てたかぼちゃが本当に割れましたね。
久しぶりに食べたカレーは美味しくてみんなあっという間にペロリ。
自分たちで作った出し物の仕上げ、セッティング、役割分担をしていざスタンプラリーへ。
ホールのお化け屋敷(さくら1組オレンジチーム出し物)はなんだか夜になると余計に怖くて、テラスを歩きながら腰が引けていた子どもたちでしたが、出てくると得意気に「大丈夫!びっくりするけど怖くないよ!」「怖かったけど…思ったより大丈夫だよね!」「楽しかった~!」と話していました。
クイズ迷路(さくら1組白チーム出し物)では、迷路よりもクイズが難しくて大行列に。クイズを出している子どもたちはヒントを出しつつなんだかとっても嬉しそうでした。
ジャングル(さくら2組白チーム出し物)では、動物の輪投げと的当てが。「入ったー!」「これ難しいな。」と大興奮でした。
パズル(さくら2組オレンジチーム)の部屋には、発掘ゲームと宇宙釣り、特大パズルがあり、発掘ゲームでは先生お手製の発掘グッズを持って楽しそうに遊ぶ子どもたち。特大パズルは2種類あったので友だちと競争して作ったりしましたね。国旗のパズルでは国名を言いながらはめる姿もありました。
出し物が終わり、いざキャンプファイヤーへ。キャンプファイヤーの火は魔女がやってきてつけてくれましたよ。
最後は花火。子どもたちの歓声と共にたくさんの花火が噴出されました。
帰りは参加賞のメダルをかけ、なんだか達成感から一回りお兄さん・お姉さんな表情の子どもたちでした。
短い時間でしたが、ぎゅっと濃い内容に。夕暮れの会、素敵な思い出ができましたね。