• TOP
  • 理念・概要
  • 園の紹介
  • クラス便り
  • 延長保育
  • 0〜2歳児クラス
  • 2〜3歳児クラス
  • 満3歳児クラス

クラス便り

令和6年度 年中⑧

お待たせいたしました。年少組とのお店屋さん交流の様子をお知らせ致します。

お店屋さんごっこの翌週、年少さんが年中組のお店に買い物に来てくれました。

年中組は各クラス前半後半の2組に分かれて、1チームはお店屋さん。もう1チームは年少さんと手をつなぎ、一緒にお買い物を手伝う役割をしました。

「一緒に行こう。」「どれがいい?」「何が欲しい?」「こうやってやるんだよ。」手を引き、覗き込みながら優しく声をかけるお兄さん・お姉さんの姿が見られました。

お買い物を終えると年少さんも年中組も満足気な表情でした。

お店屋さんで作ったものはすべて完売いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敬老の日のプレゼントは『花火の絵ハガキ』を作りました。トイレットペーパーの芯でスタンプ。スタンプを重ねれば重ねるほど色が本物の花火のようになっていく様子に夢中で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「無事に届きますように。」と心を込めてわかのびポストに投函。敬老の日後の登園時に「先生!届いたって電話がきたよ。」「上手だって褒められちゃった。」「きれいだって言ってたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

二人一組でも紙コップを使い、大きな花火づくり。「次はこっちに押そう!」「こっちが足りないね。」「次、〇色付けてもいい?」互いに様子を見合い、声を掛け合いながら作りました。完成し、飾ると「本物の花火大会みたい!」と興奮し嬉しそうに眺めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝晩は涼しくなり木々の葉の色も変わり始め、だんだんと季節は秋模様となってきました。子どもたちは原っぱに遊びに来たトンボやバッタの虫取りをしたり、今日はゴーヤの葉っぱの裏にお腹の大きなカマキリを見つけ大興奮の子どもたちでした。

 

 

 

 

先週は『とんぼのめがね』を歌い、トンボの窓壁面飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽は画用紙にホイル折り紙をちぎって貼って表現。体の部分は手の側面に絵の具を付けてチョップで表現しました。

 

 

 

 

 

 

初めてのマーブリングにも挑戦。「この絵の具、混ぜても色が混ざらないね。」「不思議な模様…。でもきれいだね。」「トンボの目が回っているみたいだね。」覗き込み不思議さを伝え合い、楽しんで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お月見団子づくりから泥団子づくりがブームになり、夢中になって磨いたり、泥団子作りにちょうどいい砂のありかを教え合ったり、声を掛け合い、夢中になって遊んでいます。

 

 

 

 

 

運動会までもう少し!かけっこのポーズも様になってきました。「おうちの人にかっこいいところを見せたい!」とはりきって、毎日練習に取り組んでいます。パラバルーンも一人で楽しんでいた姿から周りが見えるようになり、友だちと息を合わせ、みんなで作り上げる楽しさを感じている様子です。本番当日も声と力を合わせて頑張ります。応援と拍手をお願い致します。

クラス便り
  • 年少
  • 年中
  • 年長
  • 満3歳児・未就園
  • クラス便り
  • 未就園児クラスちゅうりっぷ
  • 未就園児クラスぴよぴよ
  • 未就園児クラスどんぐり
  • 入園説明会
  • 募集要項
このページのトップに戻る